概要 環境 Testinfraにおける問題点 既存のアプローチ Testinfraから変数を参照する setup include_vars テストで使う メリット デメリット 現時点での制限 概要 Ansible公式のテストフレームワークであるMoleculeは,Ansibleによる構築の後に,デフォルトで…
はじめに 冪等性 Ansibleにおける冪等性 冪等性は主観によって決まる モジュールの冪等性 Playbookの冪等性 構成管理ツールについての研究の今 冪等であるかどうかをテストする系 品質モデルを提唱する系 セキュリティ系 IaCに関する研究はブルーオーシャン …
はじめに Alfred Workflowとは? Alfred Workflowの仕組み Alfred WorkflowとGo github.com/deanishe/awgo チュートリアル 1. 空のWorkflowを作る 2. 実行するアクションを並べる 3. info.plistを手に入れる 4. Goでプログラムを書く 6. パッケージングする …
はじめに 内部向けWikiとは? ありがちな問題 ググって出てくるから書かなくて良い? みんなに書いてもらうために 身内だけで通じる価値観を理解する 気軽に書ける雰囲気を作る 既にある記事の更新を躊躇わない 書くメリットを意識する あるべき内部Wikiの姿…
はじめに Choco60とは? どこで買える? なぜChoco60? キースイッチやキーキャップなど キースイッチの潤滑 ホームポジションの目印を作る 作り方 1. ダイオードを基板に刺す 2. TRRSジャックとリセットスイッチのはんだづけ 3. スタビライザーを装着 4. 表…
はじめに これは2019/11/4現在の情報です.macOS10.15よりも新しいバージョンでは当てはまらない可能性があります.何か更新があれば,コメントを頂けると幸いです. [2019/12/12 追記] この問題はmacOS Catalina 10.15.2で解消されました. 以下の内容はmac…
はじめに 初めて参加してみて 面白かったセッション 1. Go GC algorithm 101 発表後に上がった質問 Goでヒープにアロケーションされるのはどのようなとき? 結局Goで世代別GCは効くのか? 2. Go で"超高速"な経路探索エンジンをつくる 発表後に上がった質問 …
これはあくあたん工房お盆休みアドベントカレンダー7日目の記事です. 今日は開発者向けではなく,研究者向けの話をします.主にコンピュータサイエンスの話になりますが,ソフトウェアを書く必要のある分野であればどれもそう変わらないだろうと思います. …
はじめに 背景 方針 uroboros 名前の由来 インストール 使い方 オプション引数の共有 注意点 今後の展望 まとめ はじめに Pythonの全てのCLIアプリケーションフレームワークに習熟してるわけではないです. 自分が必要だと思ったものから優先的に実装してい…
これまでに作ったAlfred Workflow poyo.hatenablog.jp poyo.hatenablog.jp これまでに作ったAlfred Workflow これは何? 論文PDFの問題 環境 Google Translate Formatter 準備 使い方 注意点 一文ごとに分解する機能は単なる正規表現マッチとIFの羅列 ピリオ…
はじめに 理想 現実 今までの環境 新しい環境への移行にあたって 新しい環境 監視 情報共有・記録 他にやりたいこと 使用中であることの明示 自動ジョブ実行システム 今後の課題 理想に近づくために 共用計算マシンの整備 大学側での提供サービスの拡充 クラ…
はじめに 環境 枝刈りと過学習 EarlyStopping タイミング OptunaとEarlyStopping 実際にやってみた 枝刈り無し MedianPrunerによる枝刈り SuccessiveHalvingPrunerによる枝刈り まとめ はじめに 前回こんな記事を書きました. poyo.hatenablog.jp 本当は今回…
はじめに 環境 使用するコード 枝刈りとは MedianPruner アルゴリズム 使い方 n_startup_trials n_warmup_steps SucccessiveHalvingPruner アルゴリズム 使い方 まとめ はじめに PFNから発表されたハイパーパラメータ最適化ツールOptunaの記事が多数見受けら…
これは何 言いたいこと Pythonとは python というコマンド 複数バージョンの共存 バージョンを指定してインストール 実際に呼ばれるPythonのパス 仮想環境 Pyenv + Pyenv-virtualenv Venv(or virtualenv) Conda Pipenv Poetry まとめ パッケージの管理 開…
はじめに 某botの開発の歴史 そもそもbotを作ったきっかけ 第一世代 第二世代 何がつらいのか 開発面のつらい話 対象サイト上のデータ データの識別 更新検知の実際の流れ その他の考慮事項 運用面のつらい話 責任とコスト モチベーションの低下 このbotのこ…
沼だってわかってはいたんだ…… きっかけ 到着〜組み立て 個人的注意点 テープLED スタビライザー ファームウェアをカスタム カスタマイズ ビルド フラッシュ 個人的に微妙な点 スタビライザー バックスペースの位置 左サイドの最下段キーの配置 まとめ ↑最高…
きっかけ 環境 xkeysnailとは 導入 xkeysnailのインストール 設定 自動起動 キーリマップ config.py Ctrl(またはCaps)単押しでEsc SandS Mac風IME切り替え Vim like cursor Escしたときに自動でIMEオフ ansible-role-xkeysnail まとめ きっかけ ひさしぶり…
きっかけ Hugoとは Travis CIを選んだ理由 Github Pagesとは ページを作る テーマの選択 hugoのインストール サイトの作成 テーマの追加 サンプルをコピーして編集 プレビューする ビルドしてみる Github pagesへ自動デプロイする リポジトリを作成してpush …
前回のおさらい Tutorial Part 3: Rewrite Chat Server as Asynchronous consumerを非同期に書き直す 前回のおさらい poyo.hatenablog.jp 前回は実際にWebSocketでチャットを実装しました.が,実はあのconsumerは同期的に動いていたため,今回は非同期で書…
前回のおさらい Tutorial Part 2: Implement a Chat Server chat roomのviewを書く Consumerを書く channel layerを有効化する 前回のおさらい poyo.hatenablog.jp 前回は簡単なプロジェクトのセットアップで終わっていました.これから実際にWebSocketを捌…
はじめに 環境構築 今回作るもの 仕様 Tutorial Part1: Basic Setup アプリケーション初期設定 初期ページ追加 ASGI/Channelsサーバの起動 はじめに channelsの公式チュートリアルを順番にやっていこうというだけのものです.Djangoの基礎知識に関しては一切…
きっかけ 環境 各種サービスのセットアップ Travis CI Codecov リポジトリのセットアップ テストする .travis.ymlを書く .coveragercを書く READMEへバッジを貼る Travis CI Codecov 結果を確認 まとめ きっかけ これまでもTravis CIを使ってきていて、それ…
きっかけ Hammerspoonの紹介 環境 使用する機能 WiFi切り替え検知 シェルスクリプト実行 実装 構成 config.json config.iniに変更があったときに自動で再読み込み ネットワーク環境切り替え WiFi切り替え時に実行 Hammerspoonをリロード 応用 研究室のWiFiに…
きっかけ 環境 導入 Octopassのインストール Personal Access Tokenの取得 設定ファイルの作成 sshdやpamの設定 /etc/ssh/sshd_config /etc/pam.d/sshd /etc/nsswitch.conf Githubへの鍵の登録 鍵ペアの作成 登録 SSHしてみる sudoしたい sudoerへのグループ…
色々するとは言っても基本的に何かで開くだけです. きっかけ 環境 ghq-alfred 準備 できること Finderで開く ブラウザで開く ターミナルで開く エディタで開く Googleで検索 できないこと 既知の不具合 改善したいこと まとめ きっかけ 最近ghq*1でリポジト…
頑張りすぎじゃ無いか感が溢れてきます. 発展的な記法 include file, text dir, dirs, files httpget, urlquery json, tojson yaml, toyaml split, join splitkv, joinkv seq append, drop index sh sigilにはあるが使えなかったもの 組み合わせる ファイル…
Dockerコンテナでsedで頑張っているみんながたどり着くところ. Entrykitとは できること できないこと 環境 基本文法 パイプライン 変数宣言 var if range 補助的な文法 default capitalize lower upper replace trim indent len Sigilにはあるが使えないも…
動機 環境 今回のゴール neovimへ移行する インストール 設定ファイルを作る aliasを張る dein.vimでプラグイン管理 インストール tomlでプラグイン管理 vim-airlineでかっこよくする dein.tomlに追記 文字化けを直す フォントのインストール iTerm2に設定 …
普段まともな記事を書いているのでこういうときくらいポエムを投稿しても良いのでは無いかと思った. はじめに 大学院から思いっきり方向の違う専攻を選んで院試に合格したので記念ポエム.重要なことは書かない.その場で思いついたことを書いている. 生物…
はじめに 環境 dedup=onに気付くまで ARCに制限を加える ZFS以外の領域に書き込んでみる sambaの設定を見直す ZFSのパラメータを疑う dedup=offに出来ないか 頑張る 1. 新しい領域の作成 2. データのコピー 3. マウントポイントの変更 4. dedup=onな領域を削…