2020-01-01から1年間の記事一覧
tl; dr はじめに コーヒー器具の「○杯用」という表記 余談:コーヒーサーバはオールガラス製が洗いやすい ドリップするときの温度 ドリップポットで少し冷ます どこで豆を買うか まとめ tl; dr コーヒー器具の○杯用は小さいコーヒーカップ換算なのでマグカッ…
はじめに テンプレートの使い方 テンプレートの特徴 LaTeX on Docker Makefile Git管理 VSCode対応 まとめ textlintで校正する 環境構築 textlint-plugin-latex2e Rule textlint-rule-sentence-length textlint-rule-no-mix-dearu-desumasu textlint-rule-ja…
v2とは??? 環境 Hello World プロジェクトの準備 サービスを定義する gRPC用のコードを自動生成する サーバを実装する クライアントコマンドの実装 動かしてみる grpcurlで叩いてみる まとめ v2とは??? 以下の記事にまとまっています。 qiita.com blog…
M75q-1 Tinyって何? DASH Docker Image for DASH CLI DASH CLIの使い方 ヘルプの表示 DASHが有効なホストの探索 電源状態の取得・変更 boot順の表示・変更 ユーザの作成・削除 LEDも操作できる!? JSON形式での実行と表示 -jdo を使う方法 -ji と -jo を使…
なぜ今Make? 資料 学んだこと まとめ なぜ今Make? Makefileを書く機会がほとんどない割に、使う機会は多いなと昔から思っていました。 大学の講義でもC言語で書いたソースコードのコンパイルはEclipseに任せっきりで、TAとしてトラブルシュートする以外で…
はじめに これは何 著者の状況 正直な感想 リモート研修で微妙だなと思ったこと 初日出社するかどうかを新卒に委ねる 昼飯食べながらの雑談会 成果の見えない(見えにくい)自学自習の時間 リモート研修で良かったこと 服装の自由 同期との雑談の時間 社員と…
これは何 ついに大学院情報工学専攻(修士)を修了してしまうため,何かポエムが書きたくなりました.ネットには研究室への怨嗟が溢れていて*1,大学院が楽しいとか(当たり前の人にとっては当たり前過ぎて)あんまり書いてないので,じゃあ自分で書いてみよ…
概要 環境 Testinfraにおける問題点 既存のアプローチ Testinfraから変数を参照する setup include_vars テストで使う メリット デメリット 現時点での制限 概要 Ansible公式のテストフレームワークであるMoleculeは,Ansibleによる構築の後に,デフォルトで…