ぽよメモ

レガシーシステム考古学専攻

2015-01-01から1年間の記事一覧

Nginxの最新版を入れる

ようやくドメインを取得し、ラズパイをもう一台手に入れたので、こいつでWordpressを動かし、このブログをそっちにお引越ししたいと考えています。 ApacheにするかlighttpdにするかNginxにするか悩みましたが、どうも調べた限りではNginxがもっとも軽そうな…

RTXシリーズでのフィルタ設定

メリークリスマス。地獄のインターネット世界にようこそ。甘いケーキの代わりにRTX1100いかがですか。下手をすればホールケーキよりもお安いですよ。 さて、本日はクリスマスですがRTX1100のフィルタ設定をちゃんとお勉強しないとなぁと思っていたので軽くだ…

RTX1100でVPN

せっかくVPNルーターを持ってるのにその機能を使わないのはもったいない気がしてきたので使います。 ここ→ルーターの設定をコピペ参考にして設定を書きます。 今回は「複数のL2TPクライアント(アドレス不定)を接続」のほうなので、ページの真ん中くらいまで…

IPv6対応にしてみた話

ここのところ多忙で全然触れられていないのが残念でなりません。 レポートと中間テスト、各種予定でなかなかてんてこ舞いなので… あんまり回線の遅いので多少は改善しないかと思い、IPv6のPPPoE接続をセットアップすることにしました。IPv4のゲートウェイが…

IIJmio契約してRTX1100を設定

ついにこのたび引っ越しまして、インターネット環境もきれいさっぱり新しい環境に移行しました。 今回はIIJmioのmioひかりを契約し、1Gbpsの回線を手に入れました。 っょぃ先輩がRTX1100を貸してくださったので、コレを設定し、使うことにしました。RTX1100…

.vimrc

新学期始まって完全に忘却の彼方に押しやってしまう前にvimの設定を残しておきたいと思います。 といってもこれ貼るだけですが… 細かいコト省いて要点だけまとめると、 パッケージ管理はNeoBundle 多分殆どの人はこれなのでは?必要なくなったプラグインは削…

sudoとpyenv

さっきの記事「RasPiで室温を計測する」の最後に書きましたが、通常pyenvを使っている人の環境ではシステム側のpythonと、pyenv側のpythonが入っていると思います。 このとき何もせずpyenvをインストールしているとsudo python hoge.pyしたとき、勝手にシス…

RasPiで室温を計測する

最近ずっとbotの方にかかりきりでRaspberryPiを放置していた(サーバとしてしか使っていなかった)のですが、先輩が温度センサーとブレッドボード、ジャンパワイヤをお土産でくださったので使ってみることに。 今回用いるのはaitendoのI2C温度センサー、TMP10…

rsyncでファイルを同期する

botを作るにあたり、だいたいはThinkPadに入れたUbuntuで開発を行っていたのですが、結局動作させるのはRasPiなわけで、動かしてみてうまく行かなかった時細かい修正はRasPiにsshして行っていました。 するとRasPi側と開発環境側で齟齬が発生するようになっ…

tweepyを使って指定条件のツイートを削除

この前はrequestsとrequests-oauthlibを使ってpythonでツイートをしました。ツイートするだけなら楽勝なんですが、さすがにTLを取得してゴニョゴニョとかはなんかもう闇っぽかったのでtweepyを使ってみることにしました。 pip install tweepy 準備は完了です…

Pythonでツイートする

実は休講通知botは完成しました((超雑なコードで 結局本当にこれまでやって来たことを一つにまとめただけなのですが、一応動いてはいます() 今回はpythonでツイートする方法をまとめておきます。 twitterにツイートするまでにはまず「apps.twitter.com」にア…

SQLAlchemyを使ってみる

だいぶ前に学務課のwebページをスクレイピングしてデータを取り出す記事をかきました。これをいちいち通知していたら毎回何百という通知を見ることになってしまいます。 そこで、SQLiteを用いてこれらの情報をデータベースで管理することで、新規で追加され…

アクティブなウィンドウを別な仮想デスクトップに飛ばすアプリを起動できなかった話

ぐらばくさん(@Gracacr07)が開発されたアクティブなウィンドウを別な仮想デスクトップに飛ばすアプリが便利そうだったのでダウンロードしてみたのですが、以下の画像のようなエラーが出て動かず困っていました。 なんとなくWindowsでアプリが上手く動作しな…

Xonar D2/PMをWin10で使う

ついにデスクトップをWin10にクリーンインストールしなおしました。 SSDもNTT-Xで安売りされていたPlextor M6S 256GBモデルを購入しました。 だいたいのハードウェアは普通に最新のドライバをインストールすると使用可能になったのですが、Xonar D2/PMだけは…

pyenvでpythonの管理

python3.xも随分と普及してきたのでそれを標準にしてもいい気はするのですが、解説サイトとかチュートリアルとかをやる上で2.x系も多いので両方手軽にやるためにpyenvを導入しました。 まず足りないライブラリがある可能性があるので、いくつか放り込みます…

dotfilesをgithubに投げる

最近ずっと.vimrcとかをいじってたんですがどうにも色々な機器でいちいち手動設定するの面倒だったので、githubにまとめて投げて今度からはgit cloneして終わりにさせたいと思いました。 というわけで、まずはgithubのアカウントを作ります。まぁSign upする…

アクアリウム始めました

友人知人にそそのかされてお金もないのに新しい趣味を始めてしまいました。 アクアリウム始めました 幅25cmほどの小さい水槽ですが、たったこれだけでも部屋がずいぶんと鮮やかになりました。 とりあえず入れてみたのはネオンテトラです。5匹飼育しています…

ヘッダー画像の切り替え

このブログのヘッダー(PC版のみ)が気に入らなかったので変更したついでに、一日のうち何回か画像が切り替わるような実装をしました。 まず現在の時刻を取得します。 var d = new Date() //時間(hours) 0~23 var hour = d.getHours(); //分(minutes) 0~59 var…

textとstring

ついさっき投稿したこれBeautifulSoupとMechaizeでwebスクレイピングで最後抽出してきたhtmlの文章を加工整形する際、t.text.strip()しました。 抽出してきたhtmlはこんな感じ(見やすいように改行を加えている箇所があります) <p class="info_message"> 現在あなたの受講している科目</p>…

BeautifulSoupとMechanizeでwebスクレイピング

Pythonの勉強をはじめました。 手始めに大学の学務課のサイトから休講情報などを取ってこれるようにしたいなぁと思い、webスクレイピングから始めてみることにしました。 使うのはPython(今回は2.7.10)、BeautifulSoup、Mechanize、lxmlです。 pyenvでPython…

WindowsでSuperDriveを使う

MacBook Proを買った時にせっかくだからと一緒に購入したApple Super Driveですが、なかなか使う機会がなくしまわれっぱなしでした。 見た目超おしゃれでカッコイイんですが、いかんせんMacでしか使用できないのがネックで… 特にメーカー品に付いている初期…

Win10に上げた話

7月29日に無料アップグレードが開始されたWindows10ですが、さすがにいきなりデスクトップに入れるのは怖かったので、とりあえず先日のX220にぶち込むことにしました。 WinUpdateを自動更新にしてもアップグレード通知は表示されなかったので、MediaCreation…

Fiio X1を分解した話

去年秋に購入したこのFiio X1を今更紹介します。MP4Nationというオーディオ機器のオンラインストアで海外から個人輸入しました。 その過程で指定した宅配オプションが使えなくて配送途中で向こうから連絡が来たり、FedExが全然うちに配送してくれなかったり…

学習言語について考える

今現在、日本では盛んに「英語学習の強化」が訴えられています。大事ですね、英語。 特に大学レベルの学習においては、英語の習得は必要不可欠と言っても過言ではないでしょう。 世界の標準言語が英語と言っても良い今、世界に向けて発信する情報は基本英語…

X220を買った話

雨が多く洗濯物が干しづらい季節になってきました。 部屋干し安定ですね…正直あまり気にならないので冬からずっと部屋干しを多用していますどうも。 さて、入学以降、入学時に購入したMacBook Proをモバイルノートとして活用していましたが、今回ThinkPad X2…

薄層クロマトグラフィー

今日の実験でTLCを扱ったのですが、1つよくわからないことがあります。 TLCプレートはガラス面の上にシリカゲルがコーティングされたものを用います。シリカゲルは非常に極性の高い物質で、同じく極性の高いサンプルを用いてクロマトグラフィーを行う場合、…

foobar2000での再生時のノイズ

高音質プレーヤーとしてオーディオ界隈では頻繁に用いられるfoobar2000ですが、僕の環境においてはASIOやWASAPI等の排他モードでの再生ではなぜか頻繁に音が途切れるようになってました。 タスクマネージャから優先度を上げただけでは多少マシにはなるものの…

RasPiをDLNAサーバにする

SambaとNetatalkを設定し、ファイル共有を行える環境になったところで、RasPiからデータを配信できるようにminiDLNAを突っ込みます。 sudo apt-get install minidlna 簡単でいいですね。 設定ファイルは/etc/minilna.confです。ここで参照するフォルダや、デ…

SambaとNetatalkの設定

つい先日久しぶりにRaspberryPiをいじったところ、「急にホスト名及びユーザ名がコンソール画面でハイライトされなくなる」、「.vimrcの設定が飛んだのかvimの挙動がおかしくなる」、挙句の果てには「ほとんどのコマンドがNot foundになる」という不具合が発…

HDDにシステム移行

Raspberry Piをいじり始めてしばらくになりますが、長期間運用していると気になるのはやはりSDの耐久性です。 容量も少ないため、今のままではファイルサーバとして不十分です。 今後、以下の様にしていきたいと思っています SambaとNetatalkによるMacおよび…