ぽよメモ

レガシーシステム考古学専攻

python

公開さえすればいいってもんじゃない

これはあくあたん工房お盆休みアドベントカレンダー7日目の記事です. 今日は開発者向けではなく,研究者向けの話をします.主にコンピュータサイエンスの話になりますが,ソフトウェアを書く必要のある分野であればどれもそう変わらないだろうと思います. …

Pythonの新しいCLIアプリケーションフレームワークuroborosを公開した

はじめに 背景 方針 uroboros 名前の由来 インストール 使い方 オプション引数の共有 注意点 今後の展望 まとめ はじめに Pythonの全てのCLIアプリケーションフレームワークに習熟してるわけではないです. 自分が必要だと思ったものから優先的に実装してい…

ChainerのEarlyStoppingとOptunaによる最適化

はじめに 環境 枝刈りと過学習 EarlyStopping タイミング OptunaとEarlyStopping 実際にやってみた 枝刈り無し MedianPrunerによる枝刈り SuccessiveHalvingPrunerによる枝刈り まとめ はじめに 前回こんな記事を書きました. poyo.hatenablog.jp 本当は今回…

Optunaによる枝刈りとAsynchronous Successive Halving Algorithm

はじめに 環境 使用するコード 枝刈りとは MedianPruner アルゴリズム 使い方 n_startup_trials n_warmup_steps SucccessiveHalvingPruner アルゴリズム 使い方 まとめ はじめに PFNから発表されたハイパーパラメータ最適化ツールOptunaの記事が多数見受けら…

Python開発環境メモ(2019)

これは何 言いたいこと Pythonとは python というコマンド 複数バージョンの共存 バージョンを指定してインストール 実際に呼ばれるPythonのパス 仮想環境 Pyenv + Pyenv-virtualenv Venv(or virtualenv) Conda Pipenv Poetry まとめ パッケージの管理 開…

xmodmapとxcapeで消耗するのはもうやめよう

きっかけ 環境 xkeysnailとは 導入 xkeysnailのインストール 設定 自動起動 キーリマップ config.py Ctrl(またはCaps)単押しでEsc SandS Mac風IME切り替え Vim like cursor Escしたときに自動でIMEオフ ansible-role-xkeysnail まとめ きっかけ ひさしぶり…

Django 2.0 + Channels 2.1 でチュートリアルやっていく(3)

前回のおさらい Tutorial Part 3: Rewrite Chat Server as Asynchronous consumerを非同期に書き直す 前回のおさらい poyo.hatenablog.jp 前回は実際にWebSocketでチャットを実装しました.が,実はあのconsumerは同期的に動いていたため,今回は非同期で書…

Django 2.0 + Channels 2.1 でチュートリアルやっていく(2)

前回のおさらい Tutorial Part 2: Implement a Chat Server chat roomのviewを書く Consumerを書く channel layerを有効化する 前回のおさらい poyo.hatenablog.jp 前回は簡単なプロジェクトのセットアップで終わっていました.これから実際にWebSocketを捌…

Django 2.0 + Channels 2.1 でチュートリアルやっていく(1)

はじめに 環境構築 今回作るもの 仕様 Tutorial Part1: Basic Setup アプリケーション初期設定 初期ページ追加 ASGI/Channelsサーバの起動 はじめに channelsの公式チュートリアルを順番にやっていこうというだけのものです.Djangoの基礎知識に関しては一切…

Travis CI + Codecov + NoseでCIしてSlackに通知

きっかけ 環境 各種サービスのセットアップ Travis CI Codecov リポジトリのセットアップ テストする .travis.ymlを書く .coveragercを書く READMEへバッジを貼る Travis CI Codecov 結果を確認 まとめ きっかけ これまでもTravis CIを使ってきていて、それ…

SQLAlchemyのリレーションにおけるメソッドやパラメータについてのメモ

SQLAlchemyはPythonのORMの中でも比較的よく検索にヒットするように思いますが,和訳済みドキュメント*1のバージョンが古く,リレーションの張り方についてどうも自分の中でごちゃごちゃしているなと思い少し調べてみました. 注意: これはただの生物学徒が…

falconでAPIのテストを書く

falconとはpythonの軽量webAPIフレームワークで,手軽にちゃちゃっとパフォーマンスの良い(らしい)APIを書けます.手軽さで言うと正直Flaskでもそんな変わらないのではと今となっては思いますが,公式曰くFlaskやBottleと比べて高速に動作するそうです. f…

Karabiner-Elementsのプロファイルを動的に切り替え

2016/11/8現在,最新バージョンは0.90.64となり,デフォルトでプロファイル切り替え機能が実装されました.詳しくは以下に. poyo.hatenablog.jp きっかけ karabiner.jsonを設定 複数のプロファイルを設定 karabiner_profile_changer デバイスを指定 launchd…

Python入門(1)

一応この記事はうちの大学の情報工学一回や二回生向けに書いていますが,Pythonを始めるのに特別な資格や環境は必要ありません. 是非この機会にプログラミングを多少かじってみてはいかがでしょうか. プログラミングというとC言語を思い浮かべる人が多いで…

TweepyでStreamingAPIを叩いたときのstatusオブジェクト

久しぶりにTwitterのStreamingAPIについて触れ始めたのですが, これがかなり面倒で大変です. 基本として「StreamListenerを継承してListnerクラスを作り,Queueを渡す→Streamを受信し受け取ったstatusオブジェクトをQueueに入れるスレッド」 と,「スレッ…

loggingモジュールを使ってみる

最近wordpressもかつてのRaspberryPiサーバから今のサーバに引っ越したのですが、ここのところ大量にエラーが出て対応に追われて大変でした。 フロントにNginxを置いてリバースプロキシでバックエンドのApacheのwordpressに飛ばすという設定にするつもりだっ…