ぽよメモ

レガシーシステム考古学専攻

alias vim="nvim"した

動機

院試が終わったから積んでたタスクをこなしていきます.
かつてvim + NeoBundleで頑張っていた頃はどうにも重かったので最近はプラグイン類を敬遠していましたが,最近流行りのneovimはヌルヌルらしいと聞き前から試してみたいと思っていました.

環境

  • macOS Sierra 10.12.6
  • Homebrew 1.3.1
  • iTerm2 3.0.15
  • neovim v0.2.0
  • pyenv 1.1.0
  • python 2.7.13
  • python3 3.6.0

pyenvで作った環境のpythonを使用します.

今回のゴール

  1. neovimへ移行する
  2. dein.vimでtomlファイルによるプラグイン管理をする
  3. vim-airlineで見た目をかっこよく

neovimへ移行する

インストール

brewから叩くだけ.

$ brew tap neovim/neovim
$ brew install neovim

pyenvで仮想環境を作成します(pyenv-virtualenvを利用しています ).

$ pyenv install 2.7.13 3.6.0
$ pyenv virtualenv 2.7.13 neovim2
$ pyenv virtualenv 3.6.0 neovim3
$ pyenv global neovim2 neovim3
$ pyenv which python
/usr/local/var/pyenv/versions/neovim2/bin/python
$ pyenv which python3
/usr/local/var/pyenv/versions/neovim3/bin/python3

neovimの真価を発揮させるためにpython用ライブラリをインストールします.

$ pip install --upgrade neovim
$ pip3 install --upgrade neovim

neovimを起動し,:echo has("python3")して1が返ってきたらOK.

設定ファイルを作る

~/.config/nvim以下に設定ファイルを作るのが主流のようなのでそれに乗っかります.

$ vim ~/.bashrc
# 以下を追記
export XDG_CONFIG_HOME=/Users/<ユーザ名>/.config
export XDG_CACHE_HOME=/Users/<ユーザ名>/.cache

設定ファイルはinit.vimになります.

$ mkdir ~/.config/nvim
$ touch ~/.config/nvim/init.vim

aliasを張る

$ echo "alias vim='nvim'" >> ~/.bashrc

dein.vimプラグイン管理

暗黒美夢王ことShougo氏に感謝.

インストール

githubの通りです.

github.com

また,インストールディレクトリは主流に従って~/.cacheとします(.bashrcに追記したXDG_CACHE_HOMEになります).

$ curl https://raw.githubusercontent.com/Shougo/dein.vim/master/bin/installer.sh > installer.sh
$ sh ./installer.sh ~/.cache/dein

tomlでプラグイン管理

この状態ではまだdein.vimは読み込まれないのでinit.vimに設定を追記していきます.

" ============== dein =================
" Pythonインタプリタへのパスを指定
" Ubuntuでも使い回す予定なので分けています
if has("mac")
    let g:python3_host_prog = '/usr/local/var/pyenv/versions/neovim3/bin/python3'
    let g:python_host_prog = '/usr/local/var/pyenv/versions/neovim2/bin/python'
else
    let g:python3_host_prog = '/usr/bin/python3'
    let g:python_host_prog = '/usr/bin/python'
endif

" 各種ファイルへのパス
let s:dein_cache_dir = $XDG_CACHE_HOME . '/dein'
let s:dein_config_dir = $XDG_CONFIG_HOME . '/nvim'
let s:dein_repo_dir = s:dein_cache_dir . '/repos/github.com/Shougo/dein.vim'
let s:toml = s:dein_config_dir . '/dein.toml'
let s:toml_lazy = s:dein_config_dir . '/dein_lazy.toml'

"dein Scripts-----------------------------
if &compatible
  set nocompatible               " Be iMproved
endif

" Required:
let &runtimepath = s:dein_repo_dir .",". &runtimepath

" Required:
if dein#load_state(s:dein_cache_dir)
  call dein#begin(s:dein_cache_dir)

  " Let dein manage dein
  " Required:
  call dein#add(s:dein_repo_dir)
  
  " tomlファイルからプラグインのリストをロードしキャッシュする
  call dein#load_toml(s:toml, {'lazy': 0})
  call dein#load_toml(s:toml_lazy, {'lazy': 1})
  
  " Required:
  call dein#end()
  call dein#save_state()
endif

" Required:
filetype plugin indent on
syntax enable

" If you want to install not installed plugins on startup.
if dein#check_install()
  call dein#install()
endif

"End dein Scripts-------------------------

~/.config/nvim/dein.tomlに管理するプラグインを書いていきます.また,インサートモード時のみなどに遅延して読み込むようなプラグインdein_lazy.tomlに記述していくこととします.

まずdein.tomlから.colorschemeには比較的目に優しくtrue color対応していたtenderを使用しています.

[[plugins]]
repo = 'Shougo/dein.vim'

[[plugins]]
repo = 'Shougo/vimproc.vim'
hook_post_update = '''
    if dein#util#_is_windows()
        let cmd = 'tools\\update-dll-mingw'
    elseif dein#util#_is_cygwin()
        let cmd = 'make -f make_cygwin.mak'
    elseif executable('gmake')
        let cmd = 'gmake'
    else
        let cmd = 'make'
    endif
  let g:dein#plugin.build = cmd
'''

[[plugins]]
repo = 'jacoborus/tender.vim'

[[plugins]]
repo = 'scrooloose/nerdtree'
hook_add = '''
    nnoremap <silent><C-e> :<C-u>NERDTreeToggle<CR>
    let g:NERDTreeShowHidden = 1
'''

次にdein_lazy.toml.補完候補表示のためのエコシステムとしてこれまたShougo氏作のdeoplete.nvimを導入しています.

github.com

lexima.vimは対応する括弧の自動入力プラグインです.

[[plugins]]
repo = 'Shougo/deoplete.nvim'
on_i = 1
hook_source = '''
    let g:deoplete#enable_at_startup = 1
    let g:deoplete#enable_smart_case=1
    inoremap <expr><TAB> pumvisible() ? "\<C-N>" : "\<TAB>"
'''

[[plugins]]
repo = 'zchee/deoplete-jedi'
depends = ['deoplete.nvim']
on_ft = ['python']

[[plugins]]
repo = 'cohama/lexima.vim'
on_i = 1

on_i = 1でインサートモード時のみ起動と指定できるのがスマートで嬉しい. 次回起動時にプラグインが自動的にインストールされます.

vim-airlineでかっこよくする

colorshcemeでそれなりになるとはいえまだまだ真っ黒画面で味気ないので,実際に便利かはさておき気分的に盛り上がるプラグインを入れます.

github.com

dein.tomlに追記

[[plugins]]
repo = 'vim-airline/vim-airline'
depends = ['vim-airline-themes']
hook_add = '''   
    set laststatus=2
    let g:airline_theme = 'deus'
'''

[[plugins]]
repo = 'vim-airline/vim-airline-themes'

プラグインの導入が完了すると以下に近い見た目になると思います*1

f:id:pudding_info:20170903155926p:plain

悪くは無いけど,ちょっとダサい…他の人たちのairlineもっとかっこよくない????
というわけでvim-airlinehook_addを以下の様にします.

set laststatus=2
let g:airline_theme = 'deus'
let g:airline_powerline_fonts = 1
let g:airline#extensions#tabline#enabled = 1
let g:airline#extensions#tabline#buffer_idx_mode = 1
let g:airline#extensions#virtualenv#enabled = 1

すると以下の様に文字化けが起きます(たぶん)

f:id:pudding_info:20170903160341p:plain

これはiTerm2のデフォルトのフォントがPowerline用の文字を含んでいないためで,セパレータ部分が化けてしまうようです.

文字化けを直す

フォントのインストール

Powerline用にフォントを合成しインストールするというのが一般的な手法で,Rictyがよく使われているようだと言うことが分かりました.
macで導入する方法はいくつかありますが,まずググって出てきた方法として

$ brew tap senemat/font
$ brew install ricty --with-powerline

を試してみましたが,常にSEGVで落ちるためうまく行きませんでした.brewでインストールされるfontforgeが良くないというようなことがエラーメッセージのリンク先のissueには書いてありましたが自力でインストールするのは面倒なのでパス,

ググっているとどうもすでにパッチが当てられたフォント*2が配布されている模様.mzyy94氏に感謝を捧げつつ使わせて頂きます.

github.com

$ git clone https://github.com/mzyy94/RictyDiminished-for-Powerline.git
$ cd RictyDiminished-for-Powerline/powerline-fontpatched
$ cp Ricty*.ttf ~/Library/Fonts/

powerline-fontpatchedディレクトリに入っているフォントのみで上手くいきました.最初はvim-powerline-fontpatchedに入っているフォントを使用したのですが,うまく行きませんでした*3

iTerm2に設定

インストールしただけではダメなのでiTerm2のフォント設定を行います.
Use a different font for non-ASCII textにチェックを入れ,先ほどインストールしたフォントを選択します.

f:id:pudding_info:20170903161642p:plain

これを適用すると以下の様になります*4

f:id:pudding_info:20170903161855p:plain

しかしまだズレています.右下の部分はセパレータが半角スペース一つ分くらいズレているのがわかります.

セパレータを上書き

この半角ズレがなかなか修正できず,半日ほどかかりました.
set ambiwidth=doubleすると良いということが書かれていた記事もありましたが,これを設定しても以下の様になりさらに崩れてしまったため,今はコメントアウトしています.

f:id:pudding_info:20170903162751p:plain

最終的に以下の様にセパレータ部分の文字を指定することで解決しました.

let g:airline_left_sep = '⮀'
let g:airline_left_alt_sep = '⮁'
let g:airline_right_sep = '⮂'
let g:airline_right_alt_sep = '⮃'

f:id:pudding_info:20170903162955p:plain

正直解決法がこれで合っているのか分かりません.何か原因が他にあり,この操作の副次的な作用で解決している可能性もあります.何か分かる方はコメント頂けると嬉しいです…

課題

  • vim-quickrunまだ導入できてない
  • denite.nvimもちゃんと導入したい
  • Ubuntuでの導入にまだ着手できてない
  • python仮想環境での扱い方(補完候補の表示など)

まとめ

設定値の全体は以下にあります.

github.com

マシン自体が高速になったせいもあるでしょうが,補完候補の表示やそもそもの起動速度などがかなり快適で,乗り換えた価値がありました.
Shougo氏には足向けて寝れません.

f:id:pudding_info:20170903232551p:plain

参考にしたサイト

*1:様々なカラースキームはここScreenshots · vim-airline/vim-airline Wiki · GitHubにあります

*2:RictyではなくRicty Diminished

*3:なぜなのかは分からないです.名前的にこっちかなぁと思ったのですが…

*4:少し縦方向にズレているなと感じた場合,先ほどのフォント選択画面からCharacter Spacing > Verticalの項目を少し大きくすることで解決します