前回のおさらい Tutorial Part 3: Rewrite Chat Server as Asynchronous consumerを非同期に書き直す 前回のおさらい poyo.hatenablog.jp 前回は実際にWebSocketでチャットを実装しました.が,実はあのconsumerは同期的に動いていたため,今回は非同期で書…
前回のおさらい Tutorial Part 2: Implement a Chat Server chat roomのviewを書く Consumerを書く channel layerを有効化する 前回のおさらい poyo.hatenablog.jp 前回は簡単なプロジェクトのセットアップで終わっていました.これから実際にWebSocketを捌…
はじめに 環境構築 今回作るもの 仕様 Tutorial Part1: Basic Setup アプリケーション初期設定 初期ページ追加 ASGI/Channelsサーバの起動 はじめに channelsの公式チュートリアルを順番にやっていこうというだけのものです.Djangoの基礎知識に関しては一切…
きっかけ 環境 各種サービスのセットアップ Travis CI Codecov リポジトリのセットアップ テストする .travis.ymlを書く .coveragercを書く READMEへバッジを貼る Travis CI Codecov 結果を確認 まとめ きっかけ これまでもTravis CIを使ってきていて、それ…
きっかけ Hammerspoonの紹介 環境 使用する機能 WiFi切り替え検知 シェルスクリプト実行 実装 構成 config.json config.iniに変更があったときに自動で再読み込み ネットワーク環境切り替え WiFi切り替え時に実行 Hammerspoonをリロード 応用 研究室のWiFiに…
きっかけ 環境 導入 Octopassのインストール Personal Access Tokenの取得 設定ファイルの作成 sshdやpamの設定 /etc/ssh/sshd_config /etc/pam.d/sshd /etc/nsswitch.conf Githubへの鍵の登録 鍵ペアの作成 登録 SSHしてみる sudoしたい sudoerへのグループ…
色々するとは言っても基本的に何かで開くだけです. きっかけ 環境 ghq-alfred 準備 できること Finderで開く ブラウザで開く ターミナルで開く エディタで開く Googleで検索 できないこと 既知の不具合 改善したいこと まとめ きっかけ 最近ghq*1でリポジト…
頑張りすぎじゃ無いか感が溢れてきます. 発展的な記法 include file, text dir, dirs, files httpget, urlquery json, tojson yaml, toyaml split, join splitkv, joinkv seq append, drop index sh sigilにはあるが使えなかったもの 組み合わせる ファイル…
Dockerコンテナでsedで頑張っているみんながたどり着くところ. Entrykitとは できること できないこと 環境 基本文法 パイプライン 変数宣言 var if range 補助的な文法 default capitalize lower upper replace trim indent len Sigilにはあるが使えないも…
動機 環境 今回のゴール neovimへ移行する インストール 設定ファイルを作る aliasを張る dein.vimでプラグイン管理 インストール tomlでプラグイン管理 vim-airlineでかっこよくする dein.tomlに追記 文字化けを直す フォントのインストール iTerm2に設定 …
普段まともな記事を書いているのでこういうときくらいポエムを投稿しても良いのでは無いかと思った. はじめに 大学院から思いっきり方向の違う専攻を選んで院試に合格したので記念ポエム.重要なことは書かない.その場で思いついたことを書いている. 生物…
はじめに 環境 dedup=onに気付くまで ARCに制限を加える ZFS以外の領域に書き込んでみる sambaの設定を見直す ZFSのパラメータを疑う dedup=offに出来ないか 頑張る 1. 新しい領域の作成 2. データのコピー 3. マウントポイントの変更 4. dedup=onな領域を削…
きっかけ Go言語を使ったわけ 環境 lsd-alfred できること 検索してブラウザで開く 検索してクリップボードにコピー 検索結果から再検索 検索結果をさらに検索エンジンにかける 検索結果をSpotlight検索にかける 検索結果の一覧ページを開く ホットキーを使…
poyo.hatenablog.jp 以前こういう記事を書きましたが,以降いくつか新しいエディタを発掘したのでメモを残しておきます. 今回は事情によりMacのスクリーンショットのみですが,全てマルチプラットフォーム対応です. wri.pe 良いところ 微妙なところ ノート…
きっかけ 環境 前準備 設定 コンテナの選定 docker-compose.ymlに書く 複数ユーザでの使用 バックアップする 接続テスト TimeMachineを設定 まとめ きっかけ support.apple.com applech2.com うちのサーバではsambaでファイル共有をしているのですが,これま…
poyo.hatenablog.jp poyo.hatenablog.jp これらの過去記事で作成したGitlab環境を使用します. 前回の課題点の解消 きっかけ 環境 準備 HypriotOSのイメージを書き込む Gitlabの動いているサーバ上の準備 Container Registryを有効にする フロントのnginxのc…
poyo.hatenablog.jp poyo.hatenablog.jp 前回の投稿では選ぶ基準について話しましたが,今回は「とは言え一から探すの面倒なんだけど安定なのは?」みたいな人向けのPCを独断と偏見で選んでみました. 価格帯別個人的おすすめ 25万円~ Let’s Note SZ6 VAIO …
poyo.hatenablog.jp 上記記事の続きみたいなものです. Officeソフトウェアについて Officeってそもそも何? Officeって必要? 買い方が色々あってよく分からない… MacにOfficeはないの? アクセサリについて VGAアダプター ケース(またはカバー) USBアダ…
新入生の皆様,ご入学おめでとうございます.pudding_infoです. 一応PCを売ったりするバイトをしていたりもします. 多くの場合,大学入学時には「レポートとかに使うだろうから」とPCを買ってもらう,又は買うのでは無いかと思います.ただこれまでPCなん…
背景 使うもの Prometheus cAdvisor Grafana 環境 設定 Prometheusの設定 node-exporterの設定 cAdvisorの設定 Grafanaの設定 起動 まとめ 背景 コンテナ数も増え,それに依存したサービスも増える中,サーバのapt upgrade後にPT3が行方不明になってこのすば…
poyo.hatenablog.jp 前回の続きです.今回はgitlabの構築をしたいと思います. 環境 構築したい環境 前準備 gitlabのコンテナを建てる 設定 起動 うまくいってないこと まとめ 環境 前回と同じ 構築したい環境 gitlab.hoge.comという感じのサブドメイン,か…
jwilder/nginx-proxyという超便利コンテナがあるのですが,こいつは/var/run/docker.sockをReadOnlyとはいえ外側に晒すコンテナにマウントすることになり怖いので,推奨されているようにjwilder/docker-genとnginxを分けて同様の環境を構築します. 環境 構…
環境 症状 原因究明 試行錯誤 試行1: 再起動 試行2: DHCPリース更新 試行3: ローカルのDNSキャッシュをクリア 試行4: ネットワーク設定からDNSに8.8.8.8を追記 解決: ネットワーク設定から「自動プロキシ検出」をオフに まとめ TweetDeckが繋がらなくな…
SQLAlchemyはPythonのORMの中でも比較的よく検索にヒットするように思いますが,和訳済みドキュメント*1のバージョンが古く,リレーションの張り方についてどうも自分の中でごちゃごちゃしているなと思い少し調べてみました. 注意: これはただの生物学徒が…
falconとはpythonの軽量webAPIフレームワークで,手軽にちゃちゃっとパフォーマンスの良い(らしい)APIを書けます.手軽さで言うと正直Flaskでもそんな変わらないのではと今となっては思いますが,公式曰くFlaskやBottleと比べて高速に動作するそうです. f…
バージョン0.90.68現在,上手くいっていないようです.結局自分の自作スクリプトで切り替えさせています(安定) 実は前の時にも,自分ので走らせたジョブが動きっぱなしだった…?無いとは思いますが…混乱させる情報を掲載して申し訳ないです. いつのバージ…
例えば/hoge/fuga/contain space image.jpgみたいなjpegファイルを表示したいとき,ng-srcに値を渡せば問題ありません. しかし,これをbackground-imageに指定したいとき,つまりAngularJSでCSSを使って画像を表示したいとき,ディレクティブを自作するのが…
ちょっとしたハッカソンでAndroidアプリケーションを作成する際,ローカルのファイルをちょっといじれて,APIをちょっと叩けて,くらいの能力があれば良いと言うことで,monacaを利用したハイブリッドアプリケーションを作りました. その際,CordovaFileプ…
2016/11/8現在,最新バージョンは0.90.64となり,デフォルトでプロファイル切り替え機能が実装されました.詳しくは以下に. poyo.hatenablog.jp きっかけ karabiner.jsonを設定 複数のプロファイルを設定 karabiner_profile_changer デバイスを指定 launchd…
この前書いた以下の記事 poyo.hatenablog.jp がやたらと人気なのですが,ちょっと使ってるdoker-composeが怪しい(buildが不明になっている)やつだったので正しく入れ直し,ついでにdocker-compose.ymlを書き直します. 前に書いたもの minecraft: image: i…